オババブロガー奮戦記~その1~ブログに手を出した理由

御年67歳である。

デジタルに強いわけでもなく、文才があるわけでもないオババが、何ゆえ星の数ほどもいると言われる競争の激しいブロガー界に足を踏み入れたのか?

それは、「お金に目が眩んだから」としか言いようがない。

ーブログで稼げるって言うじゃなーい?ー

ーすぐには無理でも、いつかは稼げるって言うじゃなーい?ー

ならば、どうせ老い先短いこの人生、せめて元気で頭も耄碌(もうろく)しないうちにチャレンジしてみようではないか。

年寄りの冷や水と笑わば笑え。

と勢いにまかせて始めたというわけ。

 

目次

お金を稼ぎたくなった

昨年までは、何不自由なく暮らしておりました。

慎ましい年金でも、夫がまだ頑張って仕事をしてくれており、スポーツや趣味を楽しんでそれなりに日々を謳歌していたのです。

しかし、ある日、衝撃の出来事が!!!

そう、離婚を決めていた長女が、モラハラストレス地獄の日常の中で、難病(再生不良性貧血)を悪化させ、出血多量で入院する事態に。

引っ越しもできない状態で、体調が回復しないまま、娘を放置しておくわけにいかなくなりました。

居ても立っても居られず、遠い他県にある娘とその夫が住むアパートまで飛んでいきました。

2週間ほど、娘婿ともうまく付き合いながら、娘の体の回復に尽力し、婿のメシも作り、引っ越しの荷造りを進めました。

滞在中は、決して婿を批判せず、波風立てないように「娘を一刻も早く連れ帰る」という目的の貫徹に努めましたよ。

また、婿も私の前では「いい夫」を演じました。(モラハラ夫は外面がいいと知られています)

私は離婚届けの保証人にもなり、書類作成完了後、娘のGoサインを待って婿が役所に提出をするという取り決めになりました。

娘は「絶対に私がいいと言うまでは出してくれるな!離婚条件を法的にも確認して、後で後悔しないように、準備ができたら出してほしい!」と婿に釘を刺して、実家に帰ってきたのでした。

離婚成立までは別居婚という形で、婚姻費用(算出して月9万円ほど)を支払ってもらう口約束をしていたようです。

が、しかし・・・

実家(私達の家)に戻った娘の体調回復には時間がかかり、就職もままならないまま3か月ほどが経過していきました。

その合間を縫って、弁護士を雇い、病院通いもしています。

体調がいいときは、ネット配信で少しでも収入を得ようと頑張っていました。

婿はそんな状況に業を煮やしたのでしょうか。

(婿が)「離婚届けを出しにきたので、不受理にした」という連絡が向うの役所から娘に来ました。

娘はLINEも電話もモラハラの延長になるからと、弁護士を通さない連絡は拒否していましたからね。

「届けを出せば嫁への無意味な経済負担から解放される」という婿の目論見(もくろみ)はあっけなく砕け散りました。

娘はモラハラ夫を知り尽くしていたのですね。

カウンセリングに通い、学び、夫がどういう行動に出るか予測できたのです。

それで、事前に「不受理届け」(一方の許可なく離婚届けが受理されないための手続き、不利な条件のまま離婚が成立してしまうのを避けるためにも利用される)をこちらの役所で申請していたのでした。

娘は人生再建のために、お金が必要なことを理解しています。

娘は、結婚するために高収入だった東京での仕事を辞め、婿の地元で一から仕事をはじめました。

しかし、病気のことや職場の問題で継続できずに、個人でできるネット配信で細々と収入を得る手段しか残らなくなりました。

そのうち、お金を稼げない娘に婿の矛先が向けられ、「俺と同じくらいカネを稼いでからものを言え!」(婿は工場の課長で娘より10歳近く年上)と恫喝、脅迫のモラハラが始まりました。

結婚継続に限界が来た娘は、法的に正しい精算をして自分の人生を一人歩もうと決めたのです。

親です。

助けたいと思います。

経済的にも、精神的にもサポートしました。

で、ある日、ハタと気付いた。

もっと収入がないと、何かあったときに親として十分に助けられなくなると。

それは一番親として悔しいこと。

「お金で解決できることは結構あるから、先ずはお金を稼ごうじゃないか」と。

それはブログだった

それからは、どうやったらお金を稼げるのか、考えてみた。

もう、外に出て働く気はないし、働ける場所もない。

娘の病院通いの付き添いや体調悪化の時の対応は最優先である。

そんな状況でもできそうなことは、ブログを構築して収入を得る道を作っていくという事でした。

そこで、情報収集をし、無料メルマガに目をつけ、しばらく課題をこなし、終了後は有料のブログ講座を購入しました。

サイトの構築すらできないズブの素人ですから、それは必要な初期投資だったんです。

4か月講座で、税込み11万ほどの金額を支払いました。

メンターをつければ40万以上はする講座ですが、そんな余裕はありません。

サーバー契約をして、自分のブログサイトを起ち上げたときは、もうそれだけで嬉しかったですよ。

躓いたこともありましたが、ググったり、AIのcopilotさんに聞いたりしてやり遂げました。

ブログサイトの構築は、オンライン上に土地を買って、自分の家を建てるみたいなものです。

いつかそれが資産となったら・・・と、捕らぬ狸の皮算用をしながら妄想するのも楽しかった。

「トレンドブログ」が初心者にはオススメなのだそうです。

テレビ欄を見たり、SEOにつながるキーワードを選定したり、ライバルチェックしながら、「当たり記事」を書くのが収益化への近道という事でした。

やりました。

まだ当たっていません(笑)

PV数が0じゃないだけでも嬉しい低レベルのオババブロガーです。

しかし、これは自分のアクセスも入った数字なのかと最近不安に思い、自分のアクセスをPV数から除外する設定をしたばかり。

これはもう、ね。

笑うしかないのよ。

でも希望は捨てていない。

継続して学び、記事数を積み上げながら、ここ1年は頑張っていくと決めました。

まとめ

ブログ記事投稿開始から、1か月半ほどが経過しました。

投稿数はこの記事を含めて28記事。

焦らずやっていこうと思います。

自滅したら元も子もないですからね。

(また続編も書こうと思っています。)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次